音大生活(授業編)
≪MY MUSIC HISTORY㉕≫
~10/26より「私の音楽の歴史」を
振り返りながら綴っています~
私が通っていた頃の必修科目は、
ピアノ、声楽、聴音、視奏、
楽典、音楽理論(和声)、西洋音楽史、
指揮法、合唱、法学、心理学に加えて、
外国語×2を選択(私は英語×2)
だったと思います。
何十年も前のことなので、
違ってるかもしれませんが…(^-^;
選択科目として、
芸術学、三味線、電子オルガン、
あとは教職課程として
教育心理学ともう一科目
受けていたと思います。
一番楽しかったのは
「視奏」の授業でした。
「初めての曲をパッと見て弾くこと」を
初見視奏と言いますが、
授業では先生が弾く8小節ほどを聴いて、
先ずはそれを覚えて弾いてから、
どんどん移調していくというものでした。
少人数の授業だったので
問題を出す「先生」対「私達」で
毎回、盛り上がりました!
先生に勝つことを目指し、
「〇〇ちゃん、頑張って~!」と
声を掛け合ったりして、
とても楽しい授業でした (*^^)v
シンセサイザーの授業は
今まで見たことがなかった
旧式楽器の奏法を学びました…(^^;
沢山のメモリや差込口があり、
コードを差し込む場所によって
音色が変わったような気がします…(;’∀’)
内容は殆ど覚えていませんが、
唯一、科の違うMちゃんとYちゃんと
同じ授業だったので、
毎回二人に会えるのが楽しみでした。
副科は「琴」が第一志望でしたが
(抽選?先着順?)外れてしまい、
第二志望の「三味線」に決まりました。
学内にある畳の部屋で、
毎回正座で練習しました。
初めての弦楽器だったので
弾けるようになるか心配でしたが、
(何と言う曲か忘れましたが)
学期中に1曲弾けるようになりました。
to be continued…