チャイコフスキー~こどものためのアルバム・後編~

チャイコフスキー こどものためのアルバム2

ご訪問いただき、ありがとうございます。

石川県金沢市(泉野町)のまーぶるピアノ教室

ピアノ講師の中村真里です



***



本日も引き続き

「チャイコフスキー こどものためのアルバム」の

ご紹介です。





13.ロシアのおどり(カマリンスカヤ)


カマリンスカヤとは…

ロシアの伝統的な民族音楽の

曲名のことをいいます。




この曲は2/4拍子 Comodo(快適なテンポ)。

テーマが形を変えてノンストップで

繰り返されます.

まるで(自分が)ダンスをしているような

気分を味わえます (*’▽’)



難所はP.23の1~2段目の右手の音が飛ぶ音。

テンポが落ちないように

ゆくり丁寧に浚ってからテンポを上げましょう!





14.ポルカ


ポルカとは…

2拍子の速いリズムが特徴で

ボヘミアンの民族舞踊の社交ダンスです。



2段目9小節目からの

左手のメロディーのフォルテ⇒ピアノ、

更にその後のデクレッシェンド~クレッシェンド

⇒右手のメロディへ戻るところは、

メロディーだけ取り出して

沢山練習しましょう。







15.イタリアの歌

16.古いフランスの歌

17.ドイツの歌

18.ナポリの歌



イタリア、フランス、ドイツ、ナポリの歌…♪

チャイコフスキーは甥っ子たちに

いろいろなの国の音楽を

教えてあげたっかたのでしょうね…(^O^)





17番「ドイツの歌」はスイス、

オーストリアとの国境側の

南ドイツの民謡に基づいて書かれていて、

アルプス地方に伝わる楽器チターによって

演奏される曲想が

そのまま使われているそうです。

(参考資料:こどものためのアルバム)






19.乳母のお話

この曲のテーマには臨時記号が付いた

和音が沢山出て来ます。

この和音を弾けるようになると

とっても楽しい曲なので、

譜読みが苦手な生徒さんには、

是非挑戦して欲しいです (´▽`)



練習方法をご紹介します♪

p.30

1⃣ 先ずp.30の1小節目を「片手ずつ」

4回以上弾きます。

2⃣ 次に両手で4回以上弾きます。

両手で弾けるようになったら

3⃣ 3小節目を同様の方法で練習します。

「簡単に弾ける!」と感じたら次に進みます。

もしまだ難しいと感じたら4回追加しましょう!

4⃣ 2段目の1小節目も同じ練習をします。

5⃣ 次の2段目3小節目からは少し難しくなります。

片手ずつ4回以上練習したあと、

右手1拍目の(#FC)(FH)と

左手1拍目の(E♭A♭)(DG)を

両手で4回以上弾きます。

すらすら弾けるようになったら、

次の和音、右手(E♭A♭)と左手(CF#)まで

両手で弾いてみます。

4回以上練習します。

三つ目の和音まで止まらずに

弾けるようになったら、

4つ目の和音までのばします。

繰り返し練習してください。

もし手が止まる音があれば、

再び片手ずつばらして練習したり、

手が止まる前の音から弾いてみたり、

苦手な動きがどこなのか?を見極めて

ピンポイントで練習します。


1小節全ての和音を確実に弾けるようになったら

次の小節も同じやり方で練習していきます!




その日できなくても、

次の練習時にも同じやり方で

繰り返し練習することが大切です。

練習を続けていると

成功率が上がってきて、

脳が成功体験を覚えてくれて、

再現率が上がって来ます。

成功体験を積むと

毎回同じように弾けるようになります (^^♪




20.ババヤガ(魔女)

いきなり始まるスタッカートに

続く付点4分音符の響きで

緊張感が高まります✨



3段目3小節目からの

同じ音の指かえ部分は

丁寧に練習してください。




21.甘い夢



22.ひばりの歌

まるでひばりがさえずっているような曲です♥

装飾音符もきりっと良い音で♪

澄み切ったひばりの声を

音で表現してみましょう (*^^*)





23.辻音楽師(手まわし風琴ひきは歌う)





24.教会にて



以上、昨日、今日でご紹介した

「こどものためのアルバム」は、

チャイコフスキーの子ども達への愛情や願いが、

遊びや物語、踊りなどの

音楽として表現された作品です。



24曲の中には民族舞曲、舞踏会、

歌、遊び、お話など盛り沢山で

子供たちの興味を誘うものばかりで

チャイコフスキーの思いが伝わってきますね…♥






本日もお読みいただき、

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次