ロマン派の音楽

ロマン派について

ご訪問いただき、ありがとうございます。

石川県金沢市(泉野町)のまーぶるピアノ教室

ピアノ講師の中村真里です。




このblogでは私が出会った曲や音楽について

綴っています☘




今日はロマン派について、

書いてみたいと思います (*^^*)






よろしければ、

最後までお付き合いください☘






*****






当教室では遠方にお住いの方に向けて

オンラインレッスンを行っております。

Zoom レッスンは、

大人のための

初心者ピアノレッスン

ピアノ再開レッスン


ピアノ経験者のための

弾き語りレッスン」を行っております。

レッスン後には15分ほど

「質問タイム」も設けております♪



現在、Zoomによる無料カウンセリング

行っておりますので、

「お問合せ」よりお気軽にご連絡下さい。




対面レッスンも無料体験レッスン受付中です♪



目次

ロマン主義



音楽史で19世紀は「ロマン主義」の時代。

音楽だけでなく、美術、文学、哲学など

当時の社会全体に共通するものでありました。





「ロマン主義」という言葉はもともと、

古フランス語でかかれた「ロマンス」という

文学から来ていて、

空想的な伝説などを扱った

物語や詩のことをさします。




そこから「ロマン主義」という言葉には、

現実の世界ではない空想や

理想の世界を追い求め、

個人の主観や感情を重んじるという

意味合いが含まれるようになりました。




このようにロマン主義とは、

理性や秩序、均整を重んずる古典派に対する

18世紀後半の古典主義に対する

芸術思想として、

歴史上とらえることができます

同様に音楽においても、

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンに代表され、

形式の美を重んずる古典派に対して、

ロマン派はより自由な思想や詩的で

繊細な感情を描こうとする特徴がみられます。



ロマン派の作曲家



ロマン派の先駆けとして

古典派のベートーヴェンの後期の作品が、

既にロマン的な傾向を

かなり強くしていたことが知られています。





初期ロマン派を代表する作曲家としては、

オペラ「魔弾の射手」が有名なウェーバー、

ロマン的な抒情性に溢れる多くの歌曲を

作ったシューベルトがあげられます。





盛期ロマン派の作曲家として、

幻想的なピアノ曲と歌曲を残したシューマン、

古典的な形式の中で描写的で、

美しい曲を書いたメンデルスゾーン、

詩情豊かなピアノの作品で、

ピアノの新しい分野を切り開いたショパン。





ロマン派後期になると、

ベルリオーズを始めとして開拓された

標題音楽は、リストによって受け継がれて

交響曲が生まれました。





そして、ワーグナー、シュトラウス、

ブルックナー、マーラーなどが続きます。





ブラームスは古典主義の精神を

ロマン主義の中に維持した作曲家で、

その交響曲はベートーヴェンに続く

絶対音楽でした。





ロマン派の動きはドイツで始まりました。

ヨーロッパの広い地域で展開されました。





フランスではグノー、トーマ、ビゼー、

フランク、サン=サーンス…、





イタリアではローッシーニ、ヴェルディ、

マスカーニ、プッチーニ…、





チェコスロヴァキアでは、

スメタナ―、ドヴォルザーク。





デンマークではゲーゼ、

ノルウェーではグリーグ、

フィンランドではシベリウス。





ロシアではグリンカを先駆けに

ボロディン、キュイ、ムソルグスキー、

バラキレフ、リムスキー=コルサコフの5人組、

そしてチャイコフスキーらが活躍しました。



ロマン派の特徴


ロマン派は古典派の音楽を拡大、

自由化したものととらえることができます。





ロマン派の音楽の特徴としては

ロマンティックな旋律と和声、

「形式の自由さ」があげられます。





初期ロマン派のシューベルトは、

かなり古典派の香りを残していますが

(古典派にはない)ロマンティックな音が

散りばめられています。





ロマン派を代表する作曲であり

ピアニストでもあったショパン、

リスト、シューマンは、

沢山のピアノ曲を残しました。





それには、この時代に

「ピアノ」が大幅に改善され、

ダンパーペダルとソフトペダルが

採用されたことにより、

より繊細な表現が

できるようになったことが理由と

考えられています。





ロマン派の時代はバレエ、オペラの分野の

作品も多く書かれました。





バレエは古典派では「オペラの中の舞踊」

だったのに対して、

ロマン派突入前から

「バレエ」を独立させる動きが現れ、

100年の間にバレエのための音楽が沢山作られ、

現代でも主要なレパートリーは、

この時代の作品が占められています。





オペラにおいては歌唱法が発達したことで、

より技巧的な歌い方を要求されるようになりました。





オーケストラも大きくなり、

1030人の奏者を要した

マーラー作曲の「交響曲第8番」ほど

巨大な作品も生まれました。




✦✦✦




※標題音楽とは、

音楽以外の想念や心像風景を

聴き手に喚起させることを意図して、

情景やイメージ、

気分や雰囲気といったものを

描写した器楽曲のこと。




※絶対音楽とは…、

音楽外の世界を特に参照せずとも

鑑賞できるように作曲された音楽作品、

またはその意図で作られた楽曲をいう。





***



私の大好きなショパンのピアノ曲が、

ロマン主義~ロマン派~ピアノのペダル採用

などの時代背景から生まれたのならば、


ショパンがこの時代に生まれてくれたことに

心から感謝です(*^-^*)


今日はこの辺で☘




本日もお読みいただき、

ありがとうございました♥



≪参考資料≫


https://clap.site/differences-classic-romantic/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次