地声&裏声

うちの椿の花



いつもダイニングテーブルの隅っこに

ノート型パソコンを広げて

blogを書いています。




テーブルから窓越しに椿が見え、


今朝はムクドリがやって来て

花の蜜を吸っていました。





まだ寒い日もありますが、

鳥さんが来てくれると

春を運んできてくれるように感じます🌸





さて今日は「声」について

書いてみようと思います。




私は子供の頃から、

「どれが本当の自分の声なのだろう?」

と疑問に思っていました。





と言うもの、

普通に話す声を低く出すことも

高く出すことも、

高低混ぜることも出来るので、

本当の声はどれなんだろう?

と常に感じていました。





幼い頃は、

今みたいに直ぐに録音や

録画できなかったので、

初めて自分の声を聴いたのは

おそらく小学生の頃に

ピアノ演奏をカセットテープで

録画した時だったと思います。






曲名を言う自分の声を聴いて

「私ってこんな声なの??」

と驚きました (◎_◎;)





それと同時に、

子供っぽい高い声が嫌だなーと思い、

敢えて低めの声で話すようにしていた

記憶があります…(;^ω^)





高校生になり、

受験準備で声楽家の先生に

歌を習っていた頃は、

(当然ですが)

全てを裏声で歌っていました。



特に低い音~高い音まで

出なくて困ったことはなく、

口の開き方や発音、音程に集中して

歌っていたように思います。





学校以外で歌うと言えば…

「カラオケ」✨

そこで私は自分の「地声&裏声」を

意識するようになりました。






カラオケは地声で歌います。

サビになると途端に高い声が弱々しくて

聖子ちゃんの曲は歌えません💦

明菜ちゃんしか歌えない。

明菜ちゃんの曲でも低い曲しかダメ。

中でも「ミアモーレ」のラストの

「アモーレ」の「レ」の音の地声は出ない…💦


※昭和歌謡をご存知の方にしか

わからないネタですみません…(^-^;





裏声にかわる「ラ」と「シ」の音が地声で出せず、

極端にうすい裏声になるのが悩みでした。





その後、カラオケは縁遠くなったので

音域の悩みは忘れかけていたのですが、






今から7年ほど前に

ピアノの弾き語りを始めたことで

又、それが浮き彫りになり、




2021年からついに

ボイトレのレッスンを

オンラインで受け始めました。





レッスンを受け始めて直ぐに

「女性の中には、

普段の話し声が裏声の人がいます…」

と先生がおっしゃったとき、


私の長年の疑問に対する答えが

分かったように思いました✨





私が芯のある低く出して話す声は「地声」で、

高くふわふわと話す声は「裏声」。


語尾を上げたりしたときは

出す声は地声から裏声にかわり、

又その逆パターンもある…。





普段、無意識に話しているので

全く気付かなかったのですが、

私は普段、地声と裏声の両方で話していて

その両方ともが「自分の声」だったのです (^’^)





理論的には…、

声帯周りの筋肉を分厚く使うと地声、

うすく伸ばして使うと裏声になるのですが、


みんなそんな意識は持たずに話しています(*‘∀‘)





ボイトレを始めて、

発声や歌唱テクニックだけでなく、

「声はどうして生まれるか?」に始まり、

「呼吸器官」「共鳴器官」などの

身体の器官の関連性や使い方も

理論的に教えていただき、

その奥の深さに驚かされます。




レッスンをスタートして

今月で丸4年が経ち、

私の声は少しずつ変化し、

弱々しかった音域で太い声が

出せるようになって来ました (^^)♪





年齢に関係なく練習を続ければ

成長を感じられることが嬉しく、

「歌声」について学ぶことが

とても楽しいです♡





今後も細く長く続けて、

声楽を通じて学んできたことにプラスして

ボイトレで得た知識も

生徒さんの指導に

活かして行きたいと思います (*^-^*)







本日もお読みいただき、

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次