近・現代音楽の特徴~ハチャトゥリャン「少年時代の画集」

contemporary music

ご訪問いただき、ありがとうございます。

石川県金沢市(泉野町)のまーぶるピアノ教室

ピアノ講師の中村真里です。




☆☆☆




西洋クラシック音楽において、

近代音楽は20世紀初頭(あるいは19世紀末)頃から、

第二次世界大戦の終わり頃までをさし、

それ以降を現代音楽とよびます。





ですが近代と現代の音楽の境界は、

今も議論が続いていて、

いくつかの意見があるそうです。

また分類せずに20世紀以降を全てまとめて

現代音楽とする考え方もあります。




と言う訳で…、

今日はまとめて「現代音楽」として

特徴や作品について

書いてみたいと思います。


目次

1.現代曲の特徴

現代音楽の曲は、古典派やロマン派の時代の曲と

大きく異なります。


①調性

調性があっても

古典派やロマン派の時代のように

はっきりとしなかったり、

長調と短調の区別がなく

書かれていたり、

民族的な音階や旋律形成、

多調的な作り方のものもあります。





②フレーズ

古典派、ロマン派の曲は

2+2の連結で4小節を2つ

繋ぎ合わせて8小節にするのが

基本とされましたが、

現代曲は3小節や5小節のフレーズもあり、

3+2や5+6などの

不規則な形もあります。





③拍子

5拍子、7拍子もあり、

主題の中に異なった拍子が

挿入されているものもあります。



④和音

和声学での基本的な三和音を

自由に変化して用いたり、

臨時記号をつけて変化させています。




⑤音型

一定の音型の繰り返しが

よく用いられています。

これを「オスティナート」

とよぶこともあります。





同じ音型を反復することを

機械的、非情的につかうことで

古典派やロマン派の反復とは

全く異なるものになっています。


2.ハチャトゥリャンの「少年時代の画集」

「少年時代の画集」は、

「少年」とありますが

こどものために書かれていないので、

読譜力とテクニックが必要です。




例えば3曲目と4曲目は、

調号を用いないで

全て臨時記号で書かれているので、

♯と♭の譜読みが苦手な場合、

難しく感じる曲です。



反面、この曲が弾けるようになったら

臨時記号が得意になります (^^)v



発表会でよく弾かれる

5曲目の「Etude」も調号はなく、

臨時記号で書かれています。





ちなみに最後の小節は、

左右共にCとG(ドとソ)の5度の和音で

終わります。




拍子は4/4ですが、変拍子のように

聞こえるリズムが使われています。




1小節目、右手のテヌートが付けられた

二つの2分音符(ソーソー)が

8分音符4つを挟んだあと

三つ(ソーソーソー)になり、

同じ8分音符4つを挟んだ後、

また三つ(ソーソーソー)になります。



この2分音符の変化により

2拍子と3拍子が混ぜられているように

聞こえます。




リズム先行型で、常に動きがあり、

音の響きや曲の構成も面白いです。


一度聴いたら忘れられない

メロディラインも特徴的です。





9曲目の「バレエのひとこま」は、

ハチャトゥリャンの有名な

バレエ「ガイーヌ」の中の

音楽を基にして作られた曲です。




この曲はバッハのインベンションの書法が

取り入れられています。




☆☆☆



古典派、ロマン派にはない

魅力のつまった現代曲

「少年時代の画集」

よかったら弾いてみてくださいね (^o^)丿



本日もお読みいただき、

ありがとうございました。




≪参考資料≫

「少年時代の画集」全音出版社

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E9%9F%B3%E6%A5%BD

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次