輝きの舞台の裏に隠された地道な日々 – 基礎練習の真価

こんにちは!

金沢市泉野町のまーぶるピアノ教室、

講師の中村真里です。





(写真)週末は小梅と一緒にお花見をして来ました🌸






さて本日は、ピアノの基礎練習の重要性について

書いてみたいと思います✨




皆さんはピアニストが舞台で奏でる美しい音色に

心を奪われたことがあるでしょう。

指先から紡ぎ出される煌めくような音の連なり、

感情豊かなフレージング、

繊細なタッチと力強い表現力、

これらはまるで生まれながらの才能のように

見えるかもしれません。





しかし、その華やかな演奏の裏には、

何百、何千時間もの地道な基礎練習の

積み重ねがあるのです。




コンサートで聴衆を魅了するピアニストも、

毎日の練習では単調なスケールやアルペジオ、

ハノンやチェルニーといった技術練習と

向き合っています。

雨の日も疲れた日も

どんなに気が進まない日でも、

彼らは基本に立ち返り、

指一本一本の動きを磨き続けているのです。





華やかなドレスやタキシードに身を包み、

スポットライトを浴びる演奏家の姿は、

誰にも褒められることなく積み重ねた練習の時間という、

巨大な土台が存在しています。





基礎練習は時に退屈で

直ぐに結果が見えないことも多いでしょう。

しかし、それは音楽という美しい建物を支える、

揺るぎない基礎工事なのです。




ある有名ピアニストはインタビューでこう語っています。

「私の演奏の殆どは、

誰も見ていない練習室での

地味な反復練習によって作られています。

観客が聴く演奏の背後には、

何千回もの失敗と修正があるのです。」





私も生徒さん達にもよく話すのですが、

難しいパッセージを弾けるようになるのは、

一夜にして達成されるものではありません。

指の独立性を高める基礎練習や、

同じフレーズを少しずつ速度を上げながら

繰り返す地道な作業があってこそ、

「出来た!!!瞬間」が生まれるのです。





日々の小さな積み重ねが、

弾ける喜びの演奏へと花開くことを信じて、

今日も基礎練習を大切にしていきましょう(^o^)丿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次